しろふくろうず (しろふくろーず)

修繕に関するDIYをメインに趣味や時事ネタなども

電源を新品に交換すると節電になりました。の巻

 

こんにちは、DIYフクロウです。(・ω・)ノ

 

シロフクロウくんが、謎のサングラス男が書かれた箱に気が付きました

f:id:shirofukurokun:20170415002423j:plain

シロフクロウくん:「じろじろ。ほよよよよ?なんだこのグラサン男は?」

謎のサングラス男:「このATX電源が目に入らぬか!」

シロフクロウくん:「・・・・・・・・ほよほよ?入らぬよ?」

 

ケンカだけはご勘弁(;ω;)

 

DIYフクロウは、玄人志向ブランド登場初期の頃、

あの恰好をした謎のサングラス男(ホンモノ)に会ったことあります。

 

そんなこともあり、シロフクロウくんも謎の男が気になったのかな???

 

・・・・・・・本題に入りまして、

今回、DIYフクロウは、自作パソコンで使用している

2005年製の500W ATX電源(Scythe SCY-500A-AD12)から、

2016年製の500W ATX電源(玄人志向 KRPW-GT500W/90+:80PLUS GOLD)に

交換したところ、PC動作中の消費電力が削減され、節電になりました。

 

以下は、具体的にどれだけ節電になるのか測定し、

確認した実験結果です(`・ω・´)v ジャッジャジャーン

 

1.交換前のATX電源(仕様) ~ SCY-500A-AD12

f:id:shirofukurokun:20170415003125j:plain

株式会社サイズ(Scythe)

・2005年製500W ATX電源

・製造年月=2005年11月

・静穏12センチ角FAN使用

・ATX12V Version 2.01準拠、SATAPCI-EXPRESS対応

・秋○原で巡回していたときに某PCショップで

 ケース取り出し品としてジャンク扱いで販売してたもの(当時500円の掘り出し物)

 

かれこれ10年以上使っていたのか・・・(´・Θ・`)

 

2.交換後のATX電源(仕様) ~ KRPW-GT500W/90+

f:id:shirofukurokun:20170415003339j:plain

玄人志向(CFD販売株式会社)

・2016年製500W ATX電源

・2016年9月末販売(2017年4月に購入)

・最大90%以上の高変換効率(80PLUS GOLD認証を取得)

Intel Kabylake / Skylack / Haswell CPU対応 (ATX12V Ver.2.4デザインガイドに準拠)

プラグイン仕様

・奥行125mm

・ケースFAN用電源端子

・新品で購入(販売開始時の価格は10980円くらい)

 

f:id:shirofukurokun:20170415003451j:plain 奥行が短くなった!

 

3.比較結果

 

次の(1)~(7)ポイントで測定してみました。ワットチェッカーとして、

サンワサプライ株式会社 TAP-TST7 を使用しました。

 

15ワット違うと、1[kWh]が25[円]の場合、

年間で動作させた場合、電力会社にもよりますが、おおよそ次の金額が削減されます。

 

15[W]÷1,000×25[円/kWh]×24[時間/日]×365[日]

 =3,276[円/年] (`・ω・´)

 

(1)待機電力(コンセント挿しただけ状態)

 交換前  6W 交換後 4W    (2W減)

(2)BIOS(UEFI)画面 209W

 交換前  209W 交換後 190W  (19W減)

(3)Windows7ログイン画面

 交換前 190W 交換後 174W  (16W減)

(4)Windows7 起動完了

 交換前 190W 交換後 174W  (16W減)

(5)3DMark 「Fire Strike」 # Geforce GTX 1050 (2GB)で動作

 交換前 284W 交換後 254W  (30W減)

f:id:shirofukurokun:20170415004034j:plain

(6)Window10 ログイン画面

 交換前 188W 交換後 173W  (15W減)

f:id:shirofukurokun:20170415004252j:plain

(7)Window10 起動完了

 交換前 188W 交換後 174W  (14W減)

 

上記すべて、30インチのWQXGA(2560x1600)液晶ディスプレイの消費電力(約100W)も含まれていますので、

本体だけの場合は、上記(2)~(7)から100W引いていただければと思います。

 

 ということで、動作中は、おおよそ15W程度の違いがあるようです。

常時パソコンを起動する環境では、約2年で元とれちゃう計算ですね(´・ω・`)

高負荷の環境で30Wも違うことにも驚きました。

 

いままでは、15~30Wが熱として出ていましたので・・・(´・ω・`)オマエハンダコテ並の熱源ダッタノカ?

 

常時パソコン起動しないよ。という方は、6~4Wの待機電力節約(=1100円/年)のため、

地道にコンセントの抜き差して主電源をカットしてしまうという小技があります。

ただ、コンセントは手元から離れた場所にあると思いますので、面倒くさいと思います。

そこで、わたくしDIYフクロウの場合は、孫の手スイッチを割り入れて、手元でオン/オフできるようにしています。

(さらにBIOSで設定変更して、電力供給を検知したら電源オンして起動するようにしています)

 

なお、待機電力の6~4Wをカットした場合の弊害として、マザーボードのリチウムのコイン型ボタン電池(CR2032)が消費しやすい状態になると思われますが、切れたら100均で買えば十分ですかね。・ω・)

 

孫の手スイッチは800円程度なので、元とれると思います。

 

(孫の手スイッチの使用写真)

 入 = 待機電力発生中 (緑LEDが点灯)

f:id:shirofukurokun:20170415004801j:plain

 

切 = 待機電力カット! (緑LEDが消灯)

f:id:shirofukurokun:20170415004825j:plain

4.総評

電源を10年使用(経過)しているならば、いつ壊れてもおかしくないです。

また、徐々に電解コンデンサーは容量抜けにより、リップル電圧や電流が増えて、出力電圧や出力電流の品質が劣化している(高負荷に弱くなる)と思われますし、ある日突然、電源内部のパーツ故障による異常電圧などで接続先の機器(マザーボードSSDなど)を巻き込んで故障するなんてことがあるとショックですね。(;ω;)

 

DYIフクロウの自作パソコンは、それほど使用頻度高くないですし、ジャンク品だからいいやという感じで、電源を分解してFAN清掃をしていましたので、たまたま、壊れることなく現在に至っていたようです。(・ω・)

 

 

ATX電源においても、見えないところで省エネ化が進み、

テクノロジーの進化を感じました。

常時、パソコンを使用する場合は、十分な節電が見込めるので、

ささっとATX電源を交換するのがお勧めです!

そして、雷の多い地域は雷ガード対策忘れずにです。(・ω・)ノ

 

なお、低負荷時のファンの静穏性に関しては、ほぼ同じでした・・・

同じサイズのFANで、どちらも低負荷時のFAN回転数は減らす仕様だからと思います。

(もっと高負荷で使用したら風切り音が違うかもしれません)

 

シロフクロウくん:

 謎のサングラス男のパーツに交換してみて良かったね \(・Θ・)

 んじゃ、バイバーイ

f:id:shirofukurokun:20170415005100j:plain

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

以上となります(`・ω・´)v

DYIフクロウ Buffalo WLI-UC-AG300N 5GHz 繋げる方法

こんにちは。DIYフクロウです(・ω・)ノ

 

しろふくろうずの家では、

パソコンの無線LANアダプターとして、Buffalo製のUSB無線:WLI-UC-AG300N

〈エアステーション エヌフィニティ〉 11n対応 11a/g USB2.0用 無線LAN子機 | WLI-UC-AG300N

を現役選手として使っております。

f:id:shirofukurokun:20170402224915j:plain

 

ある日、おばあさんが川で洗濯をしていたところ・・・・・(´・Θ・`)デハナクテ

 

・・・Windows8 で5GHz帯(802.11 n/a)のアクセスポイント(以下AP)に繋がらないことに

気が付きました。(意味不明)

 

なので、繋げる方法を探しました(^ω^)ノ

とりあえず(?)

Country Region (5GHz) を #14 (36-116,136 - 165) にすることで自宅のAPを発見できました!

f:id:shirofukurokun:20170402224729p:plain

なお、Buffaloのホームページからエアナビゲータライトをダウンロードして

手順に沿ってインストールすると、#14に設定されました (;ω;)?

 

Windows10 で繋がらない場合も同じ方法でいけるかも・・・  (;ω;)

 

なお、

36,40,44,48 のチャネル = W52

52,56,60,64 のチャネル = W53

のようです。(・ω・)!

 

 

 

 

DIYフクロウ 変換基板を修理してSSD化するの巻 (mSATA ノートIDE 変換)

こんにちは。DIYフクロウです(・ω・)ノ

 

みなさんは、愛着のあるパソコンはありますか?

最近のパソコンは、内蔵ディスクがハードディスクから、

速度の速いSSD(ソリッドステートディスク)になっていますよね。(`・ω・´)

 

かなり古いパソコンでもSSDを使う方法がありますので、

この場を借りて紹介したいと思います。\(・ω・)

 

今回はIBM(現Lenovo) のノートパソコン:Thinnkpad X31 のディスクを

SSDに変更しました。

2003年くらいのノートPCです(;ω;)

f:id:shirofukurokun:20170127213422j:plain

変更するにあたり、

 ・Sandisk製の mSATA SSD (Z400s 128GB)、

 ・mSATA <-> IDE44ピン変換基板(5V) (HX-811  2.5-MSATA) JMicron JM20330

を準備し、使用しました。

 

なお、Thinkpad T43でもSSD化で使用予定でしたので、

2枚 mSATA <-> IDE44ピン変換基板(5V)を所有していましたが、

1枚に動作不良があり、

SSDのベンダ名は読み込めるのですが、ドライブが表示されず、

SSDへの読み込み、書き込みが全くできない状態でした。

もう1枚は問題ないのですが・・・

 

それ以外では、切り分けで使用した、

玄人志向のKRHK-MSATA/I9 (Marvell 88SA8052)では問題なく動作(・Θ・;)

 

どうやら、変換基板上の5Vから3.3Vに変換するレギュレータ付近に

問題があり、使用するSSDの容量が増えるほど消費電力が増えて、

このような状態になってしまうようです。

 

ダメもとで、

レギュレーターの入力と出力に、電解コンデンサーをはんだ付けで追加したところ、

電源が安定したのか、動作するようになりました。(・ω・)♪

 

なお、電解コンデンサーは、

余っていた中古OSコン(旧サンヨー製、現Panasonic)を使いました。

電源系なので、低ESRの電解コンデンサーがいいと思います。 

 

レギュレータ NIKOS L1084G-3.3

・5V(入力)側に追加 10V - 100μF ×1 足は熱収縮チューブで絶縁

・3.3V(出力)側に追加 4V - 820μF ×1

f:id:shirofukurokun:20170127131154j:plain mSATA-SSDと干渉しないように取り付けて、装着!

f:id:shirofukurokun:20170127133148j:plain

 

注意1:

Windows 7 以降で、IDEインターフェイス経由で

SSDを使う場合は、Trim(トリム)機能を無効しないと、プチフリ状態(操作が重い)になる場合があるようですので、コマンドプロンプトの管理者モードから以下のコマンドを実行し「無効」にします。

 

Trimコマンド使用状況の確認:

fsutil behavior query DisableDeleteNotify

 ⇒ 0の時は有効、1の時は無効

 

Trimを無効にする:

fsutil behavior set DisableDeleteNotify 1

 

Trimを有効にする:

fsutil behavior set DisableDeleteNotify 0

 

注意2:

IDE経由のSSDにリカバリーディスクでのOS再インストールは、失敗することがあるようです。まずは通常のハードディスクにOSをインストールしてから、EaseUS Todo Backup 等のツールでクローン機能によりSSDへ移行するのが良いようです。

別途、USB2.0-IDEアダプタを準備し、mSATA-IDE変換基板+mSATA SSDを接続してクローンコピーします。

ということで、今まで使っていた2.5インチハードディスクは捨てたりせずにプチプチなどで当面保管しておいたほうが良いです。

 

注意3:

SSDにすると、基本、デフラグする必要がないので、ディスクデフラグツールから無効にします。

 

おまけ:

あと、電解コンデンサーをつけた変換基板のほうが、

電力が安定したのか、ベンチマークの結果が少し良くなりました(?)

(ドライブ番号が異なりますが、同じSSDです) 

 

 コンデンサー なし

f:id:shirofukurokun:20170127131605p:plain

コンデンサー あり

f:id:shirofukurokun:20170127131615p:plain

 

シロフクロウくん:

なんか難しいけど、愛着のあるパソコンを高速化できて良かったね(・Θ・)

f:id:shirofukurokun:20170127132753j:plain

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 以上となります(`・ω・´)v

DIYフクロウ 気になる文字を発見  ○○文字

こんにちは。DIYフクロウです(・ω・)ノ

 

今度は、Windows10(だったかな?)を入れたときに、

小学生が喜びそうな文字を発見しました (`・ω・´)!!

リス文字の右下に 注目すると・・・

f:id:shirofukurokun:20151129145105j:plain \(・ω・)

 

f:id:shirofukurokun:20151129145329j:plain

 

(´ぅω・`)・・・・・ ンコ文字(・Θ・;)

 

今回のネタにはシロフクロウくんは興味ないらしく、

やって来ませんでした(;ω;)ノ

DIYフクロウ Windows7を再インストールしてみるの巻

こんにちは。DIYフクロウです (・ω・)ノ

サブマシンのWindows7 SP1を再インストール していました(`・ω・´)

 

定番のWindows Updateをしてたら、79%くらいで

シロフクロウくんが近寄ってきました。

f:id:shirofukurokun:20151124193005j:plain 174個あるんだね と・・・

f:id:shirofukurokun:20151124193023j:plain

DIYフクロウ:

  眠い・・・ (´ぅω・`)  代わりをたのむ

 

シロフクロウくん:

  162個のダウンロード後にシャットダウンしちゃった… (・Θ・;)

 

DIYフクロウ:

  うーん、続きはまた後日しよう(´・ω・`)

 

DIYフクロウ 車のフィルターを交換するの巻 ~作業編~

こんにちは、DIYフクロウです。(・ω・)ノ

 

フィルターの交換準備記事で力尽きてしまったDIYフクロウ、 

 シロフクロウくんは、作業記事を書き終わるまで待機するようです (´・Θ・`)汗

 

それでは、以下にホンダフィットの各フィルター交換作業手順を記します。

特に、エンジンフィルターはフィットの世代によっては形が違うようなので、

事前にボンネットを開けて確認することをお勧めします (`・ω・´)v

 

なお、作業にあたり、汚れてもよい服装で、軍手を準備しておくと良いと思います。

 

A. エアコンフィルタの交換手順(`・ω・´)v

1.新品を準備する

f:id:shirofukurokun:20151116210231j:plain

 

 

2.向きを確認する

f:id:shirofukurokun:20151116210341j:plain

 

3.ダッシュボードの下のネジ2か所をプラスドライバーで外し、カバーを外す。

f:id:shirofukurokun:20151116210735j:plain

 

4.ダッシュボードの↓コレを「ばこっ」と引き抜く

 (6か所あるツメ金具の紛失に注意)

f:id:shirofukurokun:20151116210821j:plain

 

5.エアコンフィルター登場! AIR FLOWを確認しましょう

f:id:shirofukurokun:20151116211038j:plain

 

6.両手で引き抜く

f:id:shirofukurokun:20151116211104j:plain

ウラはこんな感じ

f:id:shirofukurokun:20151116211051j:plain

細かい塵やホコリ類、タンポポの綿毛?で黒く汚れています・・・(´・ω・`)

f:id:shirofukurokun:20151116211141j:plain 

7.向きをそろえて交換します

f:id:shirofukurokun:20151116211317j:plain

 

8.白くなった~ (`・ω・´)~♪

f:id:shirofukurokun:20151116211245j:plain

 

9.写真は手前側ですが、手前側と奥側に、フィルターの端をはめこむ場所があります。はめこまないと、ここからフィルターされない空気が入るので注意

f:id:shirofukurokun:20151116211358j:plain

 

あとは、逆の手順で元通りにしておしまい v(`・ω・´)v

 

 

B. エンジンフィルタの交換手順(`・ω・´)v
(エアクリーナー、エアフィルター)

 1.新品を準備する

フィルターは湿式なので、開封後は置く場所に注意しましょう~ (・ω・)Φ

f:id:shirofukurokun:20151115220512j:plain

 

 

2.ボンネットを開け、赤丸の4か所をパチパチ外します(ここからは軍手推奨)

f:id:shirofukurokun:20151116213614j:plain

 

3.黒いフタをとると、登場!

f:id:shirofukurokun:20151116213907j:plain

4.裏返すと次の通り、汚れています・・・ (´・ω・`)チーン

f:id:shirofukurokun:20151116214111j:plain

 

5.新品をはめ込んで、あとは逆の手順で戻して完了です。

f:id:shirofukurokun:20151116214309j:plain

 

 

作業が一通り終わったところで、シロフクロウくんが、寝床へ帰っていきました

f:id:shirofukurokun:20151116214545j:plain 無事DIYできて、よかったね。 

 車内の空気も良くなった気がするし、エンジンも新車時の性能に戻ってるハズだよ。

 

 以上となります(`・ω・´)v

 

 

 

 

 

 

DIYフクロウ 車のフィルターを交換するの巻 ~準備編~

 こんにちは、DIYフクロウです。(・ω・)ノ

いきなりですが、シロフクロウくんがレンチを持ってきました

f:id:shirofukurokun:20151115231739j:plain ダダダッ ダダーッ

 

今回は、わたくしDIYフクロウが乗っている車・・・

ホンダフィットGD2のフィルターが交換時期になったので、

自前で交換してみます(`・ω・´)v

 

フィルターの種類

ホンダフィットのフィルターは、次の2つあります。(・ω・)ノ

 

1つは、エアコン用のフィルター、(エアコンフィルター)

もう1つは、エンジン用のフィルターです。(エアーフィルター、エアクリーナー、エンジンフィルター)

 

念のためですが、エアコンのフィルターは、車内の空気を快適に保つものですね(^^)ノ

エンジンのフィルターはエンジンに取り入れる空気に塵やゴミを含まないようにするためですね(^ω^)ノ

当然、詰まってくると、性能が落ちてくる訳でして、

定期的に交換が必要になるわけです (´・ω・`)ションボーリ

 

車検の時にディーラーさんにお願いすると、楽チンですが、部品代+工賃がかかります。

あたりまえですが、自分で行うと部品代だけで済んじゃいます。(`・ω・´)v

 

作業自体は、あまり難しくないので、

自信のある方はDIYしちゃうことが可能です v(`・ω・´)v

そして、自分の車を知るいい機会になるかもしれません (`・ω・´)~♪

 

以下、何種類かあるフィルターですが、

今回、私が準備したエアコンフィルターとエアーフィルターを紹介していきます。

 

なお、購入前に現在ついているフィルターが、本当に自分で交換できそうか、

汚れ具合や、形状に間違いがないか確認してみることをお勧めします。

1.エアコンフィルター

VALFEE(バルフィ)CLEAN FILTER Air-07 FJ3744

カー エアコン用 活性炭入り 抜群消臭

f:id:shirofukurokun:20151115220403j:plain

 

 

 適合機種はかなり広いようです。

 

2.エンジンフィルター(エアクリーナー)

HAMP H1722-PWA-J10

HAMPという名前は、Hondaのもうひとつのパーツブランド名です。

開封して気づいたのですが、エンジンフィルターは湿式なのですね (・ω・)!

f:id:shirofukurokun:20151115220512j:plain

 

 

この型式の適合機種:

エアウェイブ
   GJ1・GJ2  2005.04~
パートナー
   GJ3・GJ4  2006.03~
フィット
   GD1・GD2・GD3・GD4  2004.06~  

 

それぞれの交換方法DIYは、次回書くことにします(´・Θ・`)